西武池袋線練馬駅から徒歩7分、桜台駅から徒歩4分
公式サイト
山下整骨院・山下鍼灸院
体性-自律神経系 生活科学研究所
Institute of Somatic Autonomic Nervous System Life Science
院長 山下和彦(博士: 生活科学/大阪市立大学)
練馬区豊玉北4ー2ー12 AM9:30~PM6:00(月~金;土・日、祝祭日は要相談)
2025年5月6日 更新
西條一止博士(筑波技術短期大学元学長・同名誉教授)
著書「臨床鍼灸学を拓く」からの引用
上図は、深呼吸による呼吸性洞性不整脈が
副交感神経遮断剤アトロピンにより消失したグラフです。
下図は、呼吸曲線と瞬時心拍数です。
深呼吸の吸気時は瞬時心拍数が増加し、呼気時は減少に推移
することが呼吸性洞性不整脈です。
高血圧、糖尿病、心不全、心身症など
自律神経系疾患の方は
呼吸性洞性不整脈が起こりません。
一般に
吸気時には心拍が増加し、呼気時には心拍が減少します。
この不整脈は正常な生理反応で誰でも起きる現象です。
この現象が呼吸性洞性不整脈です。
当院では、慢性疾患の全ての方に上記検査を行います。
自律神経機能を検査した上で治療内容を決定し、治療後に再度検査を行うことで治療効果を確認します。
鍼灸師は鍼灸で、柔道整復師は電気・手技で改善させますが、
当院では症状に応じて鍼灸、手技、電気、運動による自律神経機能改善法を取捨選択し、複合的に施術しますので早期改善に連動します。
洞性徐脈;30拍/分以下
洞結節からの刺激興奮は本来は一定のリズムですが、興奮が少ないと脈が遅くなります。30拍/分以下になると酸素が全身に行かないことから失神することもあり、ペースメーカー埋め込み術の対象となります。
洞性頻脈;100拍/以上
感染、発熱、甲状腺機能亢進、運動、ストレス、痛みなど、病気や生理反応によって起こる現象です。原因を明確にして、薬物療法が必要な場合もあります。
心電図の見方
心臓自律神経機能の命令系統
呼吸曲線(中段)が上昇(息を吸う)すると、心拍数が増加します。
呼吸曲線が減少(息を吐く)すると、心拍数が減少します。
呼吸と心拍数
一般に、10秒間に1回の呼吸、1分間に6回の呼吸が
副交感神経機能=迷走神経機能が最大化すると言われます
Mind-Body Connection Test
自律神経検査(MBCT)