西武池袋線練馬駅から徒歩7分、桜台駅から徒歩4分

公式サイト

山下整骨院・山下鍼灸院
体性-自律神経系 生活科学研究所
 

Institute of  Somatic Autonomic Nervous System Life Science

院長 山下和彦 (博士: 生活科学)

大阪公立大学 都市健康・スポーツ研究センター 客員准教授

体育学学士、教育学修士、柔道整復師、鍼灸師、健康運動指導士

要予約
新型コロナ・インフルエンザ・風疹
など感染対策として
「要予約」は

待合室の蜜を避けるため
03-3991-7943

 

 

 

 

 

 

 

         足首の痛み

歩けないほどの痛みと大きな腫れがある場合は

画像診断が第一選択です

 疼痛と機能障害の原因の第一は、構造上の問題です。

 X線、MRI、CTによる画像に異状がなく(構造上の問題なし)、腫れ、局所の熱が無ければ、生理的機能の問題解決が優先されます。

 痛みが強くても腫れが大したことが無いと判断された場合は、出来るだけ早く整(接)骨院に来院ください。

 皮膚、筋、関節による末梢から脊髄もしくは脳へ伝えられた情報からフィードバックして筋緊張、疼痛が発症する神経回路の遮断が重要になります。

 症状の原因が明確でない状態で、安易に「揉む・叩く」刺激は絶対にしてはいけません。

 症状に対する皮膚、筋、関節に対する「揉む、叩く、圧迫牽引」などの物理刺激に関して「強度・量・回数・頻度・種類(リズム)」の科学的根拠無く施術していることが、柔道整復師、鍼灸師、整体師、カイロプラクティックの最大の弱点であり、医療として医師会・医学会から認められない最大の理由です。

 特に、幼少の頃からの脳による情動の記憶(偏桃体・海馬など)は、疼痛の感受性と持続性に深く関係があります。年齢、性差、部位、ケガの程度が同等であっても疼痛感覚は大きな差があり「揉む、叩く、電気、圧迫牽引」などの改善目的の物理刺激も「心地よさ、疼痛の程度」が個人差として異なります。

 「マッサージが心地よい!」人もいれば、「他人に肌を触られることは気持ち悪い!」という人もいます。

代表的な足首の症状と当院の施術法

 

 運動器(筋・腱・骨・靭帯など)の痛みは日常生活に大変不便を感じます。重大なケガでなければ、大きな病院よりも整骨院・接骨院・鍼灸院に通院している人も多いでしょう。しかし、軽度の運動器の痛みであっても「長期の痛み・こわばり」がある場合は、重大な病気が背景に存在していることも少なくありません。(痛風・糖尿病など)

 下の図のように、偏平足があると足首の痛みが出やすくなります。自分の体重を支えきれないような足は、ちょっとした刺激でも痛みが発生します。まずは、しっかりと包帯・テーピングなどで固定することが重要で、正常な筋の使い方(正常な歩き方)ができるように矯正することが重要となります。

秋場所2日目;玉鷲(右)が高安を押し出すも右足首捻挫

足首の捻挫

 

 2017年9月11日、大相撲秋場所(両国国技館)での大関高安・小結玉鷲との一戦で、玉鷲が高安を押し出しで勝ち星を挙げるも右足首の外側を捻挫の瞬間です。高安は右足で踏ん張った際に太もも肉離れ。

 捻挫は骨と骨をつなぐ靭帯という組織が傷ついた状態です。人体の栄養は毛細血管で血液によって補われています。したがって、部分断裂もしくは完全断裂では毛細血管が切れて出血をともないます。

 

 以前、大学関西選抜ハンドボールの合宿に呼ばれた際に、選手がジャンピングシュートの着地で捻挫。靴と靴下を脱がせたら、風船を膨らますように、あれよあれよと足首がひざと同じくらいに腫れていった事がありました。救急処置をしながら救急車を呼んで救急搬送しました。

 

アキレス腱痛・アキレス腱周囲痛

 右の図は、左アキレス腱が腫れています。使い過ぎでアキレス腱が肥厚して、ジャンプや着地の際に発症することが一般的です。

 ハイヒールや適していない靴を履いての歩行中に突然発症する場合もあります。

 まずはアイシングで幹部を冷却することが応急処置としては適切ですが、包帯などで患部を固定による安静によって動かさないことが重要です。痛くても動かしていけば症状は悪くはなっても良くはなりません。                           

当院の施術;第一選択は「冷却・固定」です。

・右上の図は、受傷後の腫れた状態です。

・左上の図は、受傷後のアイシング(状態によって  手法を変えます)。

・左下の図は、テーピング固定です(状態によって  固定法は変えます)。

・右下の図は、末梢の指から運動を再開します。

 

 

 第二選択は運動「ICE+PNF」

 初診時の腫れ、熱、痛み、機能障害(どの程度動けないか)によって、アイシング、固定の手法の期間が異なりますが、腫れの消失とともに運動・トレーニング開始です。

1.力を入れる。(力を抜く、リキミを取る、リラ   ックスのため)

2.力を入れる方向性による痛みの出方を注視。  

3.筋膜リリース、ルード法、接触鍼などで筋を緩   め、鎮痛を狙う。

4.痛みの感受性に応じて、積極的な運動刺激     (PNF;神経筋促通法)。

5.バランスボードによる機能回復(下図)。

6.仕事、日常や運動種目と運動レベルに応じたト   レーニング。

7.痛みが取れにくい時には、鍼、鍼通電で交感神   経機能の抑制。 

足首捻挫のための運動

 右の図は、左足首の捻挫をしたサッカー少年の運動指導の一部です。

 

 基礎体力の5つの要素の中で、バランスを強調した項目の一つです。PNFによる機能回復の状態によって、バランスの確認をして、治癒となります。                           

お電話でのご予約はこちら

03-3991-7943
受付時間
9:00~18:00
休業日
実験・学会・試合遠征のみ休診

お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

アクセス

03-3991-7943
住所

〒176-0012
東京都練馬区豊玉北4-2-12

西武池袋線
桜台駅から徒歩4分
練馬駅から徒歩7分