西武池袋線練馬駅から徒歩7分、桜台駅から徒歩4分
公式サイト
山下整骨院・山下鍼灸院
体性-自律神経系 生活科学研究所
Institute of Somatic Autonomic Nervous System Life Science
院長 山下和彦(博士: 生活科学/大阪市立大学)
練馬区豊玉北4ー2ー12 AM9:30~PM6:00(月~金;土・日、祝祭日は要相談)
健康運動指導士として運動指導致します。
肥満は体脂肪が過剰に蓄積した状態と定義される。肥満の程度を表す指標には体格指数である Body Mass Index BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m) が用いられることが多い。肥満症は健康障害であり、病気の合併症危険率が高まる。
日本肥満学会は2004年に、「BMI 25以上を肥満」と定義し、肥満の判定とは別に、健康被害を有する人、または健康被害を伴いやすいハイリスク肥満を「肥満症」として別に定義した。
体重増加の予防:週150~250分(週1,200~2,000kcal)
減量:週150分以下では体重減少はわずか。 週>150分で2~3kg。 週225~420分で5~7.5kg。 活動量が多ければそれだけ減る。
減量後体重維持:週200~300分
BMI≧ 25においては、減量開始時の体重の約5~10%減を目安に目標設定すると良い。この約10%の原料は約3~6か月で達成することが望ましい。
27 ≦ BMI <35 であれば、1日の摂取カロリーを300~500kcal減らすことで1週間に0.3~0.5㎏, 6か月(24週)後には7.2~12kgの減量が見込める(300kcal × 24週 × 7日 =50,400kcal) 。体脂肪1㎏が7,000kcalに相当するとして、50,400 ÷ 7,000 = 7.2kgの減量となる。1日500kcal減の場合は12kg減量となる。