西武池袋線練馬駅から徒歩7分、桜台駅から徒歩4分

公式サイト

山下整骨院・山下鍼灸院
体性-自律神経系 生活科学研究所
 

Institute of  Somatic Autonomic Nervous System Life Science

院長 山下和彦(博士: 生活科学/大阪市立大学)

練馬区豊玉北4ー2ー12 AM9:30~PM6:00(月~金;土・日、祝祭日は要相談)

要予約
感染対策として
「要予約」
03-3991-7943

 

 

 

 

 

 

 

2025年6月7日 更新

刺鍼、鍼通電、抜鍼、抜鍼後の5分間安静臥位の推移

 鍼や灸は、皮膚や筋肉に刺激を与えることで、末梢神経から中枢神経へ、さらに中枢から末梢へのフィードバックを通じて、無意識のうちに心身を安定させる効果があります。

 自律神経は、各内臓や運動器、特殊な受容器に影響を与えるものですが、当院では特に「心臓の自律神経」に着目しています。心電図を用いて、R-R間隔の変動によるHRV(心拍変動)やRSA(呼吸性洞性不整脈)の評価を行い、鍼治療の影響を分析しています。

 鍼治療による心拍の変化

1.刺鍼から通電を開始した直後 → 心拍数(HR)が減少。

2.その後、7回にわたり心拍数の増減を繰り返す → 体は心拍を     

  落ち着かせようと調整を試みる。

3.鍼通電終了後 → 一時的に心拍が増加するが、その後は再び

  減少傾向に。

 このように、鍼による刺激は心拍を落ち着かせる作用をもたらしますが、治療初期の段階では、安定した心拍の維持にはまだ至っていません。これは回復が進行している証拠とも言えます。

 鍼灸が自律神経に及ぼす影響について、興味を持たれた方は、ぜひ当院の施術を体験してみてください。

心身の調和を整え、より健康な状態へ導くお手伝いを致します。

サイドメニュー

アクセス

03-3991-7943
住所

〒176-0012
東京都練馬区豊玉北4-2-12

西武池袋線
桜台駅から徒歩4分
練馬駅から徒歩7分