西武池袋線練馬駅から徒歩7分、桜台駅から徒歩4分
公式サイト
山下整骨院・山下鍼灸院
体性-自律神経系 生活科学研究所
Institute of Somatic Autonomic Nervous System Life Science
院長 山下和彦(博士: 生活科学/大阪市立大学)
練馬区豊玉北4ー2ー12 AM9:30~PM6:00(月~金;土・日、祝祭日は要相談)
2025年8月15日 更新
ブルガダ症候群は副交感神経機能が高まる夜間、安静時、食後に誘発される突然死につながる遺伝性の症候群です。
したがって、副交感神経機能を高める鍼灸はブルガダ症候群の発症リスクを高めるので、循環器内科の専門医の相談なしに鍼灸施術を受けることは絶対に禁忌です。
では、薬物以外に症状の増悪回避、症状の安定維持には何が有効か?
Exercise is Medicine!が世界の潮流ですから、自律神経機能全体のバランスを整え、安定化させる手法は鍼灸ではなく、運動がより良い選択です。
私は心臓リハビリテーション学会に所属していますので、運動刺激が心不全患者に対する有効性とその限界についても学んでいます。
鍼灸・深呼吸は副交感神経機能を直接亢進させる刺激なので、ブルガダ症候群には禁忌と考えます。副交感神経機能が亢進することで発症の危険が高まるブルガダ症候群は、換言すれば自律神経機能全体のバランスが乱れた場合にブルガダ症候群の発症リスクが高まるということです。
したがって、副交感神経機能を高める目的には鍼灸、深呼吸、手技、運動と各種ありますが、自律神経機能全体のバランスが最も整えられる手法は各種運動という論文が数多く報告されています。
遺伝的疾患の一つとされているブルガダ症候群ですが、発症した方々には運動不足傾向であると思われ、交感神経機能が抑制され、副交感神経機能が亢進されている場合が考えられます。
そこで、当院では、運動直前・軽度運動中・運動直後を通して心電図測定を行い、心拍数の他に周波数解析により交感神経・副交感神経機能のバランスとともに、副交感神経機能そのものの状態を把握することで自律神経機能全体を評価し、どのような運動の質・量・頻度を与えることが健康維持に連動するかを確認しながら指導しています。当然ですが、循環器内科担当医との連携は欠かしません。
私は鍼灸師・柔道整復師・健康運動指導士の資格を有し、その背景には学士(体育学)、修士(教育学)、博士(生活科学)による医科学的視野から患者を観察し、施術を行っています。さらに、その結果を毎年、日本自律神経学会、全日本鍼灸学会、日本体力医学会で症例報告をすることで専門医・専門研究者にご指摘を頂き自分の知識と技術のレベルアップを行っています。
ご心配なことは何でもご相談ください。