西武池袋線練馬駅から徒歩7分、桜台駅から徒歩4分
公式サイト
山下整骨院・山下鍼灸院
体性-自律神経系 生活科学研究所
Institute of Somatic Autonomic Nervous System Life Science
院長 山下和彦(博士: 生活科学/大阪市立大学)
練馬区豊玉北4ー2ー12 AM9:30~PM6:00(月~金;土・日、祝祭日は要相談)
2025年6月30日 更新
「整骨院・接骨院・ほねつぎ」は
コンビニの2倍以上の店舗数となり、需要と供給があっていませんが、更に店舗数が激増します。
日本は骨折・脱臼・捻挫・打撲の多い国ではないのですが!
1998年(平成10年)に福岡地方裁判所において、柔道整復師・鍼灸師の養成校開設を願う法人が厚生労働省を相手に裁判を起こし、厚生労働省が敗訴、上告しなかったために結審し、事実上無制限に学校が開設できるようになりました。
私が学生だった頃は柔道整復師養成校は全国で14校、現在は100施設を超えています。したがって、毎年約1,000~1,100人の国家資格者誕生が3000~5,000人まで増加しました。平成30年を迎えて20年間の間に裁判以前と以降では約4,000人×20年間=約80,000人以上の過剰な柔道整復師、鍼灸師となっているのが現状と思われます。
需要と供給のアンバランスから「保険の効くマッサージ屋さん」と勘違いしている国民が多く、ケガでなく、腫れ熱が無いけれども動きにくいから来院した方にただただ揉まれてきたと患者様から伺うことがしばしばあります。
残念ながら、この状況は変わることがないので、患者側が医療を提供する側をよく吟味するしかないでしょう。また、運動器に関しては加齢にともなう関節の変形と骨粗しょう症という退行性疾患、内科疾患としてはメタボリックシンドロームを代表する慢性疾患に対して「運動」と「食事」が重要になることが分かっています。
しかし6か月以上の慢性疼痛には
1.日本疼痛学学会員の認定鍼灸師と相談しては如何でしょう2.全日本鍼灸学会学会員の認定鍼灸師以上の専門鍼灸師と相談しては如何でしょうかか?
3.もしくは、生活科学の博士である私にご相談下さい。
当院では、運動を重視している最大の理由は、多くの疾患に効果があることが様々な分野で報告されているからです。
当院の特徴は「手技・鍼灸・運動」の融合して、心電図・呼吸測定から自律神経機能を客観的に評価した上で、生活スタイルの見直しに関する基本的アドバイスを行います。