西武池袋線練馬駅から徒歩7分、桜台駅から徒歩4分
公式サイト
山下整骨院・山下鍼灸院
体性-自律神経系 生活科学研究所
Institute of Somatic Autonomic Nervous System Life Science
院長 山下和彦(博士: 生活科学/大阪市立大学)
練馬区豊玉北4ー2ー12 AM9:30~PM6:00(月~金;土・日、祝祭日は要相談)
健康運動指導士として運動指導致します。
運動器とは、
“動く”ことに関わる骨、筋肉、関節、神経などの総称です。
運動器のリハビリテーションは、運動器の機能が低下した状態、たとえば骨折、関節リウマチ、骨粗鬆症、変形性膝関節症のような関節が悪くなった状態、頚椎や腰椎が悪くなった脊椎疾患、スポーツによる運動器の障がい、また最も頻度が高いと言われる腰痛、肩こりなど、運動器が障がいされた状態のときに行なわれます。
運動器のリハビリテーションは、低下した筋力や関節の動く範囲の改善を図り、立ち上がり、歩行、階段などの日常生活動作の獲得や、障がいされた機能を回復し職場復帰などの社会活動ができるように、また、より高度な能力が必要なスポーツ活動への復帰を目指して行なわれます。手術が必要な場合においても、手術前には評価や予想される状態への対応として行い、手術後はできるだけ早期から機能向上を目的として行ないます。
健康寿命の延伸、介護予防を目的として、高齢者にロコモティブシンドロームを広く知ってもらい、足腰を強くして元気になっていただくことも運動器のリハビリテーションの一環であるといえます。たいへん広い範囲を運動器のリハビリテーションは担っています。
「病院で十分な説明をされていない」もしくは「納得できない」という方は、お越しください。