西武池袋線練馬駅から徒歩7分、桜台駅から徒歩4分

公式サイト

山下整骨院・山下鍼灸院
体性-自律神経系 生活科学研究所
 

Institute of  Somatic Autonomic Nervous System Life Science

院長 山下和彦(博士: 生活科学/大阪市立大学)

練馬区豊玉北4ー2ー12 AM9:30~PM6:00(月~金;土・日、祝祭日は要相談)

要予約
感染対策として
「要予約」
03-3991-7943

 

 

 

 

 

 

 

                           運動コース

2025年4月13日 更新

・画像診断で異状なし

・血液・尿検査異状なし

・腫れ、熱なし  であれば、

運動が第一選択

当院では上記症状でペインクリニック、整形外科から疼痛不変で転院される方もいます。

 疼痛原因は、大脳と運動器の体性-自律神経反射を前提とした施術の組み立てが重要です。

 写真は、中国代表女子バスケットボール選手と私(私の身長は178㎝)

当院の運動コース

 筋の硬さは、動きにくさ、痛みにつながり、日常的に続くと常に力みが生じます。

 ゆっくり筋を伸ばすこと、軽度の負荷で行う筋力運動、歩行、ジョギングなどの全身運動も自律神経機能を高め、リラックスすることが数多くの論文から明らかです。

 イヌやネコも日向ぼっこをしながら時々大きく気持ち良さそうに伸びをしています。

 「息を吐きながら筋を少し伸ばす」ことは、自分の身体を知ることにつながります。何より気持ちの良いものです。

 無理なく身体を動かしながら、動かない・動かせない身体を動かせるようにいたしましょう。

 EXERCISE IS MEDICINEは今や世界の潮流です。 

施術の流れ

問 診

 出来ない動作、動きにくい動作から原因を突き止めます。

 全く関係が無いと思っていたところに本質が隠れている場合もあります。

測 定

 体力測定も重要な資料になります

 基礎体力の低下が問題の本質であることもご理解ください。

アスレティック・リハ

 具体的に運動の開始です。

 ストレッチ運動、PNF、操体法、レジスタンス・トレーニング、マッケンジー法などの手法を用いて、症状に応じた運動を作成します。

1.刺激の強度

2.刺激量(回数・セット数)

3.頻度(週何回実施)

4.運動の種類」

を設定していきます。

 

 自分で出来ることはやってみて出来ないことをサポートします。

運動のお話し

ヒザのケガ

 コンタクトスポーツ(相手と身体が接触するスポーツ)は膝をひねるケガが多いスポーツです。

 右は、遠藤関の足首に相手の身体が倒れてきて膝をひねった瞬間の写真です。この様なケガはコンタクトスポーツには多いアクシデントです。

危険なプレイ

 右は、背後から無謀なタックルをして攻撃を止めようとした悪質なプレイですが、失点を許すなら反則してでも阻止しようとする相手もいます。防ぎようのない状況です。

 予防のために足首にテーピングをする選手は多いですが、足首の動きに制限が無い様にテーピングを嫌う選手もいます。

アイシング

 試合中、練習中にケガをすることがありますが、救急処置はアイシング(冷やす)です。

 冷やし方は色々ですが、冷やし過ぎて皮膚が低温やけど(凍傷)しないように直接氷を患部に置かない場合もあります。

その他メニューのご紹介

患者さんの声

たくさんの患者様からお喜びの声をうかがっております。

心に残った患者様

病院で解らなかった症状も改善されました。

推薦の声

大阪市立大学 都市健康・スポーツ研究センター渡辺一志教授。

 エピソード1

 右;千住小町と謳われた祖母

 左;100歳(H29) の若き叔母

 エピソード2

奈良 薬師寺 国宝観音菩薩

これまでの歩み

院長のイラスト

サイドメニュー

アクセス

03-3991-7943
住所

〒176-0012
東京都練馬区豊玉北4-2-12

西武池袋線
桜台駅から徒歩4分
練馬駅から徒歩7分