西武池袋線練馬駅から徒歩7分、桜台駅から徒歩4分

公式サイト

山下整骨院・山下鍼灸院
体性-自律神経系 生活科学研究所
 

Institute of  Somatic Autonomic Nervous System Life Science

院長 山下和彦(博士: 生活科学/大阪市立大学)

練馬区豊玉北4ー2ー12 AM9:30~PM6:00(月~金;土・日、祝祭日は要相談)

要予約
感染対策として
「要予約」
03-3991-7943

 

 

 

 

 

 

 

     自律神経失調症と鍼の関係

2024年8月6日 更新

 慢性症状のために各種診療科に通院しても、検査結果に著しい異常が認められない為に、自律神経系疾患として対症療法を受けている方には不満足な方も多いのではないでしょうか。

 一方、「医療以外の鍼灸院、整体などは沢山あり過ぎて、どこに行ったら良いかわからなかった」と、心療内科からの紹介で来院された20代女性が言っていました。

 現代医学での治療は、医師による確定診断(病気がわかる)と、手術により正常な身体に戻すか、薬物治療により正常な身体機能に戻すか、二者選択になるのが一般的です。

 

 近隣医科で確定診断ができない場合は紹介状を頂いて総合病院もしくは大学病院で診断を確定して頂きます。

 

 診断が決まれば治療計画が決まり、手術による外科的根治を狙うか、内科的に保存療法として薬物治療、もしくはリハビリテーションも併用して機能回復するかを選択します。

 

 研究機関である大学病院で診断が決まれば、その後は近所の開業医で十分!というのが日本の医療の仕組みです。

 

 根本治療とは、外科的手術で原因を取り去ることを意味しますが、整骨(接)院、鍼灸院に来院する方のほとんど全ての症状は生活ストレスが心身の弱いところに発症する機能障害ですから、局所の包帯固定を含めて仕事を休んで休養と栄養を適切にとれば回復します。

 ただ、経済が成り立たなくなるから休んではいられないために、仕事の継続で症状が悪化することが推察されます。

 

 病気は、生活習慣、生活環境から大きな影響を受けます。

 

 しかし、生活スタイルはなかなか変えられないので、薬物を使用して強制的に心身を元に戻そうとします。化学物質で強引に心身を正常に戻そうとすれば(強い薬・多量の薬)の作用は副反応・副作用として出てくる場合もあるのです。

 

 多剤・多量の薬剤服用は認知症・うつ症状を増悪させることは既に明らかになっています。

 そこで、現代医学以外に鍼灸もしくは手技に期待する方も増えてきていますが、鍼灸の期待できる効果、安全性が国民に十分理解されていないために医療選択ができない状態と思われます。

 また、鍼灸刺激が身体に及ぼす影響が、年齢、性差、症状別、症状の程度別、受傷期間などに分類し、鍼灸の有効限界が明確にもなっていません。

 

 そこで当院では学位論文での研究を進めて、慢性症状に対する治療効果について、心電図と呼吸測定から心臓自律神経機能の状態によって確認しています

 

 検査結果に応じて、私は健康運動指導士でもありますので、生活スタイルのアドバイスをさせて頂き、運動習慣の運動メニューを作成することも行い、来院施術以外の日常からご自身で出来る自律神経調節はお願いしていますので、当院に受診される方々は短期間で症状良好に向かいます。

何故、

当院では1回でも効果を実感できるのか!!

 

 当院は、薬物以外の物理的刺激による自律神経機能の改善について、筑波技術短期大学で行ってきた研究実績を参考に、当院の臨床例が日々蓄積され、分類され、それぞれの症状に合わせたオーダーメイドの施術と来院されない時の日常生活にもアドバイスをさせて頂いているからこそ改善が早いのです。

 

 一般に、生命の危険がある急性期(集中治療室)から回復期(一般病棟)ないし慢性期(生活期・維持期)の中等度症状は総合病院、中小病院での入院で治療を受けます。

 

 慢性期の多く(軽度症状)は地域の近隣医科に転院となり、通院による診察と服薬治療になります。これが日本の皆保険制度による医療システムの流れです。

 

 しかし、慢性期(生活期・維持期)の中等度もしくは軽度症状に対して投薬治療、リハビリテーションで症状の改善に不満足な方は、医科学的な根拠が無くても「溺れた者がワラをも掴む思い」で、自己負担(自費)で鍼灸、整体、カイロプラクティックなどに頼る方がいるのが

医療現場の実態だと思われます。特に慢性疼痛に対しては切実な思いの方が多いと思われます。

 

 運動器(筋・腱・関節など)の慢性症状は、基礎体力の低下による筋の柔軟性欠如が「痛みと動きにくさ」に連動しますからマッサージ、鍼灸、整体などで筋の緊張をゆるめると「痛みと動きにくさ」は緩和されます。しかし、基礎体力(筋力・筋持久力・バランス・全身持久力)は改善しないために施術を受けても持続性が無い場合も少なくありません。

 これは、根本療法で無いからではなく、生活スタイルの問題が含まれます。

 

 しかし、近隣医科で運動施設を開設し、理学療法士などの運動指導の専門家を雇うとなると経費が掛かります。

 中小病院が徐々に閉院され、地域のクリニックなど無床の診療所が増加している理由は、設備投資が難しいこともあります。

 

 当院では、軽度から中等度の慢性症状の場合、呼吸と循環、心電図と呼吸測定から心臓自律神経機能を見える化して心と身体の状態把握をします。

 その上で、手技、鍼灸、運動(深呼吸による呼吸運動の学習も含む)、電気による刺激から、どの刺激が来院者に対して適切な自律神経反応を起こすかを観察しながら、オーダーメイドによる刺激の組合せから施術が決定されます。

サイドメニュー

アクセス

03-3991-7943
住所

〒176-0012
東京都練馬区豊玉北4-2-12

西武池袋線
桜台駅から徒歩4分
練馬駅から徒歩7分